総合栄養食

キャットフードを吐いちゃう!そんな時は

猫は人間に比べると、頻繁に嘔吐する動物です。
これは異物を飲み込まないようにしているので、そんなに不安がる必要はありません。
特に毛玉を飲みこんで嘔吐する、という光景はよく見られます。
吐血を繰り返す、キャットフード嘔吐の後にぐったりしているようでしたら対策が必要ですが、多くの場合はケロッとしているので様子見でOKです。
また、猫によってはキャットフードの好みによっては、あまり好きではないと判断すると嘔吐する場合もあります。
これは、好み、その時の気分などにもよります。
繰り返し気に入らないそぶりをするようでしたら、ウェットタイプからドライタイプに切り替えて気分転換をさせること、あるいは違う種類のキャットフードを与えてみると良いでしょう。

猫は意外にも味覚が敏感で、好みが変化していく動物です。
全く同じキャットフードを繰り返していくと、時々こうした嘔吐による抵抗をする場合があります。
偏った食事を好む場合もありますので、栄養の偏りが心配な場合にはサプリメントで補うなどの工夫をしましょう。
何度も食事を吐き出されると、飼い主の皆さんにもストレスになるかと思います。
何とかして食べさせようと努力をしても、気分屋の猫にはそんな都合は理解してもらえません、数度繰り返して吐くようでしたら、違うフードで様子を見てください。

どんな種類を与えても嘔吐を繰り返す場合は、消化器官などに異常が起きている可能性もあります。
この場合便や尿に異常が見られることもあるので、体調不良がどうかの判断が難しい場合下痢や便秘をしていないか、毛艶はどうかなど観察しておきましょう。
日頃の観察から些細な体調変化にも気が付けるようになります。
体調不良の時用のキャットフードもあります。
また、動物病院で現在の猫の状況を伝えるときも、日頃の様子や些細な変化をきちんと伝えることで、医師が病気の判断をしやすくなります。
生理現象の1つでもありながら、重篤な病気のサインでもある嘔吐ですが、気長に構えて猫に体調を管理していきましょう。