猫を飼育されている方は、大半の方がキャットフードを購入しています。
近年手作りにこだわる人も多くなりましたが、手頃ですし、栄養素もバランス良く配合されているのでキャットフードの人気自体は衰えていません。
ペットフードに関する法律も施行され、安全度も高まる今、さらに手軽さが増しているともいえます。
しかし、豊富な種類が販売されているので、どんなものを猫に与えてよいのか悩む人も少なくありません。
また、猫の食事は成長に合わせて見直す必要がありますが、どのタイミングでどのように切り替えればいいのかを悩む人もいます。
猫は成長の段階で必要とするエネルギー量も大きく異なりますし、消化器官の発達も異なります。
そこで、キャットフードは大きく3つの分類に分けて販売されているのです。
成猫用が一番長い期間に該当します。
その他には仔猫用・高齢猫用があります。
キャットフードの成分の中でもビタミンやタンパク質が注目されがちですが、忘れがちなのが「ミネラル」です。
ミネラルというと、私たちの生活において飲料水などに含まれるイメージがあると思います。
人間の身体にも必要とされるミネラルは、猫の健康にも影響を与えている成分です。
では、ミネラルは猫にどんな影響を与えるのでしょうか。
ミネラル、というのは次に述べる成分をまとめた呼称です。
それは、「カルシウム・ナトリウム・カリウム・亜鉛」などが該当します。
こうした成分はどの成分が欠けても健康状態を揺るがしかねない重要成分です。
ミネラル成分は、特に成長における身体の発達に効果を示します。
例えばカルシウムは人間の骨を強くすることが知られていますが、これは猫の身体にもいえることです。
また、基礎代謝を向上させる効果もあるので、猫の運動量を支える成分もミネラルといえます。
但し、必要とはいえ猫の身体は小さく、消化器官は未熟なものです。
ミネラルの摂り過ぎは臓器に負担を与えることが研究の結果わかってきています。
適量を意識して与えましょう。
