私たち人間もそうですが、脂質はカットするだけはなく、適正な量を摂取する必要がある成分です。
もちろん摂り過ぎは肥満の元になるのでNGですが、猫にとっても適正な量を与えることは大切な健康管理の一環です。
室内で飼育される猫の場合、脂質が多すぎるキャットフードは野外でも活動している猫に比べると肥満に直結しやすいですが全てカットしてはいけません。
では、脂質は一体どんな働きをしているのでしょうか。
脂質は摂取すると身体のあちこちのエネルギーの元に変換されます。
筋肉だけではなく、脳の働きも脂質が齎しているのです。
これは人間も猫も同様で、一定の脂質は身体の基礎になっています。
筋肉や脳に使われる以外の脂質は、余剰として身体に蓄積されます。
蓄積と聞くとすぐに肥満に直結するイメージがあるかと思いますが、決してそうではありません。
脂肪細胞のみならず、筋肉を構成する細胞にも使用されており、ここで蓄積されます。
エネルギーが不足すると、余剰分が燃焼されていくことになります。
余剰も一定の量がないと、髪の毛が薄くなったりします。
さらには怪我の回復が遅れるなどの原因にもなります。
また、猫の場合肉食ですので、脂質を含んだ肉類が不足するとイライラしたりと、体調の異変につながる原因にもなるようです。
脂質の中には重要な成分も多く、特に猫にも人間にも必要なのは「アラキドン酸」です。
アラキドン酸はレバーや魚に多く含まれている成分で、脳の働きを活性化することができる成分です。
必須脂肪酸の一種で、体内で生成することはできません。
猫も同様ですので、アラキドン酸が多量に含まれている食事をきちんと与えるようにしましょう。
近年は総合栄養食の中にバランスよく脂質やタンパク質が含まれているので、総合栄養食を与えるだけで安心です。
肥満の猫でも極端に脂質を減らしたダイエットは避け、キャットタワーなどの遊びを通して食事と運動の両面からダイエットを行いましょう。
ダイエット中の猫にはカロリーが抑えてあるキャットフードをあげると良いでしょう。
室内で飼われている猫は運動量が少ないため太り気味の子が多いです。
だからといって犬のように外にお散歩に行くこともできないので、ダイエット用のキャットフードでカロリーを調整してあげる必要が出てきます。
うちの子太り気味だなと感じている方、愛猫の健康のためにも低カロリーのキャットフードに変えてあげませんか?
